一般社団法人 全国心理業連合会(全心連)

Japanese Organization of Mental Health and Educational Agencies

私たち心理カウンセラーの役割を解説します。

福祉分野における役割

福祉分野においては、自らの体験を元に活動している心理カウンセラー達がいます。

虐待、DV、依存症、セクシュアルマイノリティ、などの福祉分野は、企業・産業分野や教育分野に比べると、心のケアを必要としている人々へのサポート体制が盤石とは言えず、NPO法人や、精神科医・臨床心理士・心理カウンセラーの中で使命感を持って取り組んでいる限られた人々によって支えられているのが実態です。
特にこの分野では、医師や臨床心理士の中で取り組んでいる人が比較的少なく、自らの体験や現場における経験を通して相談業務に当たっている心理カウンセラーの持つ役割が大きいことが各方面で指摘されています。

虐待やDVなどの福祉分野

児童虐待・DVなどの福祉分野では、民営シェルターやNPO法人などがセイフティネットを担っているのが実態です。医師や学術関連の方々がこの分野で積極的に活動することは限られているのが現実です。
また、この分野では、心に傷を負った児童や女性などに対して、頭ごなしに「治療」という視点を持つのではなく、「受容」という視点から相手を受け入れてコミュニケーションを取っていくことが求められることが多々あります。これは、経験や共感の無い人間にはなかなか担当できるものではありません。
そのため、自らが被害体験を持つ者や、現場に密着したNPO法人の担当者などがカウンセリングのスキルを身につけて心のケアを行う場合が多く、実際にそのような心理カウンセラーが数多く活動しています。

セクシュアルマイノリティの分野

セクシュアルマイノリティは、人口の約5%が該当すると言われています。社会におけるマイノリティであり、日本では偏見や抑圧もありどうしても生きづらく、自殺率が高いのが実態です。
この分野も、医師や臨床心理士が取り組む例は決して多くなく、心理カウンセラーやNPO法人の相談員などが支えている分野です。
他の福祉分野と同様、経験者や体験者でなければなかなかその心の傷をわかってあげられず、効果的な相談ができないという難しさがあります。学会などが存在する分野でもなく、ある意味「現場たたきあげ」の心理カウンセラーの活動が必須と言えます。

心理カウンセラーの存在は必須

こうした福祉分野においては、投薬などの治療よりも、あるいは心が傷を負うメカニズムの解説よりも、なによりもまず、傷ついた心の声に耳を傾け、丁寧に傾聴し、沢山の思いを受け止めることが求められます。
虐待で傷ついた心には、もちろんその程度によりますが、薬による治療よりも、じっくりと話を聴いてくれて安心できる心理カウンセラーの存在が何よりも大切なことが多々あります。
また、セクシュアルマイノリティで悩みを感じている少年少女に相談を受けたとしたら、世間の「マジョリティの常識」にあてはめて「更正」しようとするよりも、本人の現実とマイノリティとしての苦しみをまず理解して受け止め、そこから生き方を模索していくサポートが必要になるでしょう。
福祉分野においては、自らの体験を元に相談者の心に寄り添う心理カウンセラーの存在はとても重要であり、その活動が妨げられるようなことがあってはなりません。

▲ページトップへ戻る

実際の相談者の方々のリアルな声を紹介します。

1.虐待・DVのケース

2.セクシュアルマイノリティのケース

3.障害を持った子どもの親のケース

4.引きこもり・依存症のケース

5.レイプを受けた方のケース

私にはトラウマがありました。21歳の時に受けた、2人の男性からのレイプです。
警戒心等、少しも持っていなかった私は、知らない男性と友のお店でお酒を飲み、「送ってあげる」との言葉に、「ありがとうございます」と素直に車に乗りました。周りの景色が見えないように頭を下げて乗り、着いた場所はホテルでした。そこで私は、その2人からレイプを。叫ぶことも、逃げることもできず、ただふるえて、

「お願いです、必ず帰して下さい!!」

それだけが、私の口から出た言葉でした。抵抗すれば「殺される!!」その思いしかありませんでした。

その時、私には、4年間のおつきあいで、結婚を約束していた人がいました。彼以外の人と、それも2人の男性にレイプ。「汚い、けがれている」「周りの女性とは違う」「きっと嫌われる」。彼に対する「後ろめたさ」。私は、前の私ではない。世間知らずでお人好し、人を疑うこともしない。自分の責任だ。私がのこのこついていかなければ、あんな悪夢にはおそわれなかったに違いない、と毎日毎日、1人の時、大声で泣きました。
彼に何て言おう、でも嫌われたくない、どうすればいいのだろう。外に出て、白い車を目にすると動悸がし、身体が震え、今にも車に飛び込みそうな日々を送りました。

それから半年後、彼との仲を、私から切ってしまいました。

あんなことがなければ、今ごろ私は普通に生活していた。誰よりも愛してくれた彼を裏切り、別れの理由もはっきり言わず、彼を傷つけた。
何十年と悩み続けていた私。誰からも「いつも笑って、悩みなんてないよね」と言われていた私。それは本当の私ではないのに・・・。

3年前、心理カウンセリングを受けました。すべてを話しながら、過去の自分を責めていました。心理カウンセラーの先生は「あなたは悪くないんですよ。汚れてもいない。彼を裏切ったわけでもないんです」と、ふるえる私の背中をやさしくなでながら、何度もそう話して下さいました。私は、小さな子どものように泣きじゃくっていました。
繰り返し先生と話すうち、過去の私を「私」として、少しずつ受け止めることを始めていました。何も起こらなかった、何もなかったことと割り切るのは無理ですが、今の私は、生きている、生きていて良かった。そう思えるようになっていました。

深い目に見えない傷として、自分の中に閉じ込めていたものが、いつしか、強い意志として、私の大きな力となり、今を生きています。何十年もの時間が、今の私を育ててくれた。今、私は幸せな時間を、たくさんの友人と共有して、新しく生きていると感じ、毎日を送っています。

もし、カウンセリングの仕事が、法律で規制されたとしたら、誰がこのような心の叫びを真剣に聞き、新しい生き方へと導いてくれるのでしょうか。心理カウンセラーがいなかったら、「人間として自分を認めること」「そして前を向いて歩くこと」。心に病を持っている人は、その道を見つけることは不可能に近いと私は思います。

※50代女性 母を31年前に亡くし、父と二人暮らし結婚生活7年半で、息子を連れて離婚。現在、息子は31歳

▲ページトップへ戻る